
1/25の夜、Luxembourg Art Prize(ルクセンブルグ・アート・プライズ)からメールが届きました。
Luxembourg Art Prizeは、ルクセンブルク公国のPinacothèque(ピナコテーク美術館、代表 Hervé Lancelin エルヴェ・ランスラン氏)が主催する国際芸術賞です。
私は2021年秋にこの芸術賞に挑戦して、入選こそしませんでしたが、美術館から特に賛辞に値すると認められたアーティストに選ばれて、芸術功労証書を授与していただきました。その年の12月の事です。
今回は何だろう?
夜に届いたそのメールを、時差-8時間の彼の地を思い浮かべながら開くと…
「審査員団からあなたに対する賛辞がありました。審査員団からあなたに賛辞および激励の言葉が贈られたことをお伝えします!
ピナコテーク美術館はルクセンブルク芸術賞コンクールへの参加に際し、あなたに芸術功労証書を授与することを決定しました。これは誰もが手にできるものではありません!(続く)」
すぐには趣旨を想像できず、間違えでは?とも思いましたが、とにかく何を伝えたいのかを知るために読み進んでいきました。
「幾つかの言語においては、翻訳や文章表示の間違いが指摘され、その間違いのために、芸術功労証書が、単に参加したことを証明する証書として全員に交付されるように受け取られる確認されましたが、それは誤りです。その旨をここにお詫びいたします。
ここで再度喚起しておきますが、芸術功労証書は、アーティストがファイナリストまたは受賞者でない場合であっても、美術館が特に賛辞に値すると認めたアーティストのみに授与されるものです。(以下省略)」
大変にありがたいご配慮でした。
実は1年前にいただいた証書は確かに「参加証書」と書いてあるものでした。
知り合ったイタリアの方とか、英語の証書をもらっている方々の内容を見せていただきましたが、彼らの証書のタイトルは「CERTIFICATE OF ARTISTIC ACHIEVEMENT」だったのです。
かなり違うと思いましたが、私自身が大切にしたいものはタイトルではなかったのでそれ以上気にする事もありませんでした。
その後1年も経った今、こんな素敵なお取り計らいをしていただけるなんて、なんともありがたい事です。本当にしみじみ思いました。
ランスランさんと美術館の皆さん、ありがとうございます。深謝いたします。
私と私の製作3ヶ月の大作は、貴方達にあたたかくお取り扱いいただいて、大変光栄で幸せです。
Luxembourg Art Prizeには、またいつかパワーアップして挑みたいと思います。